エレビットは葉酸が多すぎる!?評価が分かれる妊活サプリ

エレビットはドイツの製薬会社が発売した妊活サプリメントで葉酸の配合量が800μg、鉄の配合量が21.5mgと日本製の商品よりも多くの成分が含まれています。葉酸摂取量が多すぎるのでエレビットは本当に安全なのか、調べてみました。
詳しくみる
おすすめの妊活サプリランキング!口コミや成分をチェック!
あまり自覚症状がないといわれるPCOS(多嚢胞性卵巣症候群)は、健やかな妊活を妨げてしまうリスクがあるんです。
ここでは、PCOS(多嚢胞性卵巣症候群)の原因やメカニズム、セルフで手軽にできる対策方法などをわかりやすくご紹介!
PCOS(多嚢胞性卵巣症候群)に効果的な成分、ピニトール配合の妊活サプリメント情報もあわせてご紹介しますので、安心・安全なカラダの内側からのケアにつとめるみなさんもぜひ参考にしてくださいね。
目次
多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)は、月経不順や月経がないこと、男性ホルモンの濃度が高いことなどです。
ここでは、PCOSの診断において、どんな検査がされるのかをまとめてみました。
◆卵巣刺激ホルモンや男性ホルモンなど血液検査
男性ホルモンの濃度を検査するため、血液検査を行い、ホルモンバランスの度合いを確認します。
◆卵巣に多数の嚢胞の有無を超音波検査で調べる
PCOS(多嚢胞性卵巣症候群)は、卵巣に多くの嚢胞が存在している状態でもあります。この有無を調べるために、卵巣を超音波検査で調べ、これからの治療法を医師が検討します。
◆卵巣や副腎の腫瘍の有無を調べる
超音波検査では、この他にも卵巣や副腎に腫瘍あるかどうかを調べます。
この腫瘍が、PCOSの原因となる男性ホルモンを多く分泌するため、妊活に不利になる症状が起こりやすくなります。
◆血糖値・血圧・コレステロール値を測定
血液検査において、クッシング症候群やメタボリックシンドロームの診断を行い、血糖値や血圧、コレステロール値も一緒に測定されます。
◆子宮内膜生検
生検という方法で専用の器具を使い、子宮内膜の一部を採って検査を行います。
2018年近年では、PCOSの診断基準が次のように提示されています。
◆月経異常(月経不順、無月経)
生理周期が乱れていたり、月経がまったくない状態のことをいいます。
◆卵巣の多嚢胞所見
卵巣内に多くの卵胞が存在している症状のことをいい、排卵がうまくできないことがあります。
◆高アンドロゲン血症またはFSH上昇を伴わないLHの基礎分泌高値
卵巣内にあるアンドロゲン濃度の上昇のことをいいます。
PCOSの原因は、たくさんの説があるため、はっきりとした原因は解明されていません。
現在のところは、内分泌の異常や、糖代謝の異常などが考えられています。
ここでは、このふたつのトラブルを掘り下げて解説していきます。
◆内分泌異常LH(黄体化ホルモン)の分泌が増える
黄体化ホルモンと卵胞刺激ホルモンは、脳下垂体から卵巣にはたらきかけ、卵胞の発育を促進します。
PCOSでは、このうちの黄体化ホルモンの分泌が増え、卵胞刺激ホルモンとのバランスが乱れ、卵胞がスムーズに発育できなくなってしまいます。
◆脂肪組織の機能異常・インスリンの量が増加する
PCOSは、インスリンとも深いかかわりがあるといわれています。
すい臓から分泌されるホルモンであるインスリンは、カラダに必要なエネルギーを代謝する働きを持ちます。
ですが、PCOSを患っていると、このメカニズムに影響してしまうため、インスリンの量が必要以上に増加してしまいます。
すると、男性ホルモンも一緒に増加してしまうため、卵胞が育たない・カラダのコンディションに異常を感じやすくなってしまうのです。
PCOSは、カラダに痛みを発することがないため、自分自身では疾患に気付きにくいといわれています。
妊活を行っていても妊娠できなかったり、不妊症であることを知った際に、この疾患を指摘される人が多いようです。
生理が不順な人は、一度産婦人科で診てもらうと良いでしょう。
これからの妊活を健やかに行い、安心して出産するためにも、ご紹介するPCOSの症状を参考にしてみましょう。
普段の生活習慣の悪い点を見つけ、体質改善のために努めましょう。
◆月経異常(無月経・稀発月経・無排卵周期症・生理不順など)
生理周期が安定していなかったり、子宮内膜症などの疑いがある場合、月経異常の可能性が高く、PCOSのリスクが考えられます。
◆不妊
妊活をしていてもなかなか妊娠できない状態を不妊といい、PCOSが原因であることも多くなっています。
◆男性化(にきびが多い・やや毛深い・低音声・陰核肥大)
PCOSは、女性ホルモンよりも男性ホルモンのほうが優位になってしまうため、男性に多く見られるカラダの症状が増えていきます。
◆肥満
肥満体系だと、体脂肪にエストロゲンや男性ホルモンがたくさん蓄積された状態になり、下垂体への過剰な作用から、分泌異常を起こしてしまいます。
また、インスリンの濃度が高いことで排卵の機能が低下してしまう恐れがあります。
◆糖尿病
生活習慣病や不妊症をはじめ、妊娠中に糖尿病になってしまうことも多くあります。
◆心疾患
米国内分泌学会(ENDO)の研究結果では、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)と診断された場合に心疾患にかかりやすく、入院率も高いことが報告されています。
◆一般的な女性よりも不妊と多く診断される場合もある
不妊に悩む場合、PCOSの診断で症状が確認できると、排卵障害のリスクがあるため、専門的な治療が必要になります。
◆多嚢胞性卵巣症候群の妊娠率は、個人差がある
PCOSは月経や排卵に悪い影響があるため、健康な女性よりも妊娠しづらい恐れがあります。
ですが、完全に無排卵の場合と何ヶ月かに1回は排卵しているかなどによって妊娠率には個人差があります。
◆生活習慣の改善や排卵誘発剤を使うことで自然妊娠の確率を上げることも可能
生活習慣を改善するように努めていると、月経の周期が安定したり、排卵誘発剤を使用すると、自然に妊娠する確率が高くなります。
PCOSは矢沢心さんや釈由美子さんなどの有名芸能人もかかっていることが明らかになっています。
不妊治療の際の経過をブログや書籍などで展開しているため、このような情報を参考にすると、同じ悩みを共有でき、PCOSや不妊症への治療が前向きに行えるかもしれません。
不妊になってしまう原因のひとつ、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)は、珍しい病気ではありません。
でも、妊活中の女性はできればなりたくない病気ですね。
健康な体作りという観点から、家庭でできる対策があります。
ライフスタイルのちょっとした見直しで健やかな毎日を叶えていきましょう。
◆血糖値を意識した食事
PCOSを患う女性には、少なからずインスリン量が増えてしまう傾向があります。
このトラブルによって卵子の質が低下してしまうことにつながるため、血糖値を安定させるための食事が大切になります。
完全にPCOSが予防できるわけではありませんが、食生活の見直しは、健康な体作りには大切です。
血糖値を上げない、意識した食事方法をまとめてみました。
◆自分のBMIを知る
自分の健康状態を知る第一歩として、まずは自分のBMIを計算してみましょう。
BMI=体重(kg)÷身長(cm)÷身長(cm)
BMI18.5未満は低体重、BMI18.5以上25.0未満は普通、BMI25.0以上は肥満です
バランスの良い食事内容を意識したり、運動の習慣を身につけたりすると、ホルモンの環境が整うかもしれません。
◆血行を良くする
カラダを動かしていたり、保温することを心がけていると、食事やサプリメントで摂取した栄養素・成分が、バランス良く体内に行きわたるようになり、ホルモンの状態がよくなるかもしれません。
◆排泄機能を高める
排泄機能を高めるためには、毎日の食事内容を見直してみることがおすすめです。
主食は玄米がベストといわれ、根菜や海藻類、豆類やイモ類、しょうがなどの食品が効果的です。病院では、緩下剤を処方することもあります。
◆基礎体力をあげるため適度な運動を心がける
カラダを積極的に動かしていると、女性ホルモンや自律神経を整えたり、カラダのめぐりを安定させる効果があります。
運動を心がけていると、ほどよく筋肉が育成されるため、体力がついて健康な体作りができるでしょう。
◆ストレスを発散する・ためない工夫
ストレスを感じてしまうと、神経が緊張してしまい、筋肉や血管が収縮し、排泄機能を低下させたり、栄養素の吸収がスムーズにならなくなります。
妊活中にストレスを感じている場合は、なるべくリラックスできる環境に身を置き、マイナスな感情をなくす努力をしてみましょう。
ストレスには、卵子の発育、スムーズな妊活を妨げてしまう活性酸素を体内で発生しまうため、ココロのコンディションにも気を配る必要があります。
◆漢方薬を服用する
カラダにやさしい生薬のみを配合してつくられた漢方薬は、血行を促進し、排泄機能を高めることで体質の改善にアプローチします。
漢方薬の服用によって、排泄機能が安定した働きを見せると、体調が改善される可能性が高まります。
◆ピニトールを配合した妊活サプリを摂取する
ピニトールという成分は、PCOSにもっとも有用なもののひとつと注目されています。
海外の妊活では、多くの女性が導入し、今では配合されているサプリメントもたくさんのラインナップがあります。
最後に、PCOSの治療法をわかりやすくご紹介します。これから医院にて診察や治療を受ける方は、前もって知識を学び、ココロの準備を整えてくださいね。
◆排卵誘発剤クロミフェン・クロミッドの服用
2~6日服用し、排卵誘発を行います。うまく排卵すると妊娠する確率が高まります。
◆反応がない場合は、hMG-hCG療法や副腎皮質ホルモンの併用を行う
排卵を起こすための注射のことで副腎皮質ホルモンを併用することもあるようです。
◆腹腔鏡下手術
卵巣の表面を刺激し、穴をあけて排卵を促す手術です。
◆人工授精・体外受精
人工授精の治療をしても妊娠しない場合、体外受精へのステップアップが検討されます。
◆カウフマン療法
エストロゲンである卵胞ホルモン製剤、とプロゲステロンである黄体ホルモン製剤を内服か注射し、月経の周期を規則正しく整えます。
◆メトホルミン療法
排卵の誘発が高いと立証されている治療法です。
◆ホルモン療法
ホルモン療法では70%以上の排卵が起こり、6周期までの療法で50%以上の妊娠確率が報告されています。
PCOSのお役立ち情報、参考にいただけましたか?
規則正しい毎日と適度な運動、ホルモンバランスを整えること、定期的な検診を心がけ、心配な症状を早めに改善・予防しながら健やかな妊活をはじめてくださいね。
こちらの記事の執筆者
執筆者:阿部純治
プロフィール:
柔道整復師
株式会社May-Plus 代表取締役
塚原整形外科、大手整骨院グループの株式会社クラシオンの勤務経て、平成23年日の出整骨院を開業。
翌年、足立区にファミリア整骨院を開院。
現在
社内のスタッフ教育や社内の労働環境の改善化を中心に、その他、ホームページ制作の監修者や健康情報サイトの運営など多岐に渡って執筆活動中。
こちらも読まれています
エレビットは葉酸が多すぎる!?評価が分かれる妊活サプリ
エレビットはドイツの製薬会社が発売した妊活サプリメントで葉酸の配合量が800μg、鉄の配合量が21.5mgと日本製の商品よりも多くの成分が含まれています。葉酸摂取量が多すぎるのでエレビットは本当に安全なのか、調べてみました。
詳しくみる
亜鉛が妊活サプリに配合されているのはなぜ?葉酸と一緒に摂ると成分力が発揮される?
亜鉛が妊活中の女性だけでなく男性にも有効な成分であることはご存知でしょうか?効果的に摂ることで様々なメリットがあります。摂取量にも注意が必要なので、一日の目安量を超えないように摂っておきたい栄養素です。
詳しくみる
マカサプリランキング!妊活に必要な栄養素は摂れてますか?
マカにはホルモンバランスを整える作用、冷え性を改善する働き、美肌など、多くの効果が期待できるため妊活サプリのランキングサイトでも人気となっています。こちらではマカナやここるなど評価の高い商品を紹介しております。
詳しくみる
産休はいつからいつまで?妊活・妊娠・出産のプランを早めにたてよう
産休は、出産を控えた働く女性にとってとても大切な制度です。労働基準法で規定されており、会社は従業員に取得させる義務があります。対象となる雇用形態に決まりはありません。妊活・妊娠・出産そのときに必要な知識を今のうちに身につけておきましょう。
詳しくみる
妊活の準備スタート!妊娠に近づく生活習慣・食事・栄養素
妊活を始めること自体は、意外と簡単なものです。しかし、その事前準備によって、妊娠するまでのスピードも変化する可能性があります。妊娠に向けた身体作りや、必要な金銭面を含めたライフプランなど、先にしておくべき内容を紹介します。
詳しくみる